新居のシックハウス対策
シックハウスとは、ホルムアルデヒドなどの有害物質や、薬剤で汚染されてしまった住宅のことです。原因物質のの出所は主に建築材ですが、近代建築の機密性さが、シックハウスに起因している場合もあります。
新築のアパートに引っ越すときや、リフォームの直後の物件ほど原因物質の濃度も高く、頭痛やめまい、ぜんそく、神経症などを引き起こしやすくなると言われています。シックハウスの原因を具体的に見ると、以下のようなものがあります。
じゅうたん | 難燃剤、防カビ剤、防虫剤 |
---|---|
押入れ | 接着剤 |
クッションフロア | 有機溶剤、接着剤 |
フローリング | 防腐剤、防虫剤、接着剤 |
壁 | 有機溶剤、接着剤 |
電気製品 | 有害電磁波 |
家具 | 塗料、接着剤 |
クローゼット | 接着剤、防虫剤 |
たたみ | 防カビ剤、防虫剤 |
エアコン | カビ |
ふすま | 有機溶剤、接着剤 |
カーテン | 難燃剤、防虫剤 |
シックハウス症候群の初期症状には、くしゃみや鼻水、のどの痛み、めまい、頭痛などがあります。すぐには気付きにくいものですが、放置していおくと気管支病や心身症など、重大な病気に発展する可能性もあります。このため、何かしらの身体の異常を感じた場合は医師に相談してみましょう。このとき、シックハウス症候群である可能性もきちんと伝えておきましょう。
シックハウスの予防で大切なことは、できるだけ有害物質を部屋の中に入れないようにすることです。引越し先の部屋探しをするときは、下見するときによく確認しておきましょう。
もし、どうしても気になるようであれば、新築やリフォーム直後の部屋は避けるようにしましょう。家具や部屋の内装は、自然素材で作られているものが良いでしょう。
また、シックハウスを予防するための生活としては、小まめな換気を心がけましょう。家具の配置を換えるだけでも、部屋の風通しが劇的に良くなることもあります。観葉植物や炭を室内に置くことも、効果があるでしょう。
スポンサードリンク